アロエの歴史

 

アロエに関する最も古い記録は、ピラミッドのミイラの膝の間に置かれていた古代エジプトの医学書『エーベルス・パピルス』です。この中には、アロエを使った数々の処方が記されています。

 

この本は紀元前1550年ごろに書かれたといわれていますので、今から約3500年前には、アロエはすでに利用されていたと推測できます。紀元前1世紀に著された『ギリシャ本草』には、さまざまな病気に対するアロエの具体的な処方をあげ、アロエが万能薬であることが記されています。

 

また、アロエは新約聖書にも登場します。キリストを埋葬するとき、ヤブにんじんとアロエを混ぜたものを塗ったという記述があります。ヨーロッパへは、アレキサンダー大王の率いるマケドニア大帝国によって広まっていったと思われます。

 

ヨーロッパでアロエの効用が広く認められるようになると、次にシルクロードを経て中国へと伝えられます。中国ではアロエのことを「蘆薈(ろえ)」といい、漢方医学の書『本草網目』にも登場します。

 

日本にアロエが伝えられたのは、鎌倉時代とも室町時代ともいわれていますが、江戸時代にアロエのことを蘆薈と称していることをみますと、アロエが中国から伝えられたのは間違いないでしょう。このアロエはおそらくケープアロエだと思われます。つまり、日本に最初に伝えられたときは、アロエは植物としてではなく、薬品としてだったということです。